読解の出典作品とジャンル、著者名の一覧です。 無学年制のカリキュラムのため、対応学年は表記していません。
<出典一覧>
| 単元番号 | 単元名 | ジャンル | 著者名 |
| 1 | 入力の練習 | ||
| 2 | ライオンとねずみ | 物語 | イソップ童話 |
| 3 | きたかぜとたいよう | 物語 | イソップ童話 |
| 4 | おおきなかぶ | 物語 | ロシアの昔ばなし |
| 5 | しらゆきひめ | 物語 | グリム童話 |
| 6 | にじのとり | 物語 | オーストラリアの昔ばなし |
| 7 | 美しくあるく | 詩 | 八木重吉ほか |
| 8 | キリンの子育て・かえるの冬ごもり | 説明文 | |
| 9 | 声に出そう | 説明文 | |
| 10 | 金のおの | 物語 | イソップ童話 |
| 11 | くわしく書く | 説明文 | |
| 12 | おおかみと七匹の子やぎ | 物語 | グリム童話 |
| 13 | たんぽぽの一生 | 説明文 | |
| 14 | 漢字はおもしろい・のばす音 | 説明文 | |
| 15 | 風とくらす | 説明文 | |
| 16 | おにの恩返し | 物語 | 昔ばなし |
| 17 | 若返りの水 | 物語 | 昔ばなし |
| 18 | 主語と述語 | 説明文 | |
| 19 | ヘンゼルとグレーテル | 物語 | グリム童話 |
| 20 | 春の河 | 詩 | 山村暮鳥ほか |
| 21 | 食べる | 説明文 | |
| 22 | キャベツの仲間 | 説明文 | |
| 23 | はなさかじいさん | 物語 | 昔ばなし |
| 24 | ものの名前・ようすを表す言葉 | 説明文 | |
| 25 | 水あめのどく | 物語 | 昔ばなし(一休さん) |
| 26 | ふたをとらずに | 物語 | 昔ばなし(一休さん) |
| 27 | 日本一長い文字 | 物語 | 昔ばなし(一休さん) |
| 28 | びょうぶのとら | 物語 | 昔ばなし(一休さん) |
| 29 | カタカナの使い方・音と訓・送りがな | 説明文 | |
| 30 | 雪だるま | 物語 | アンデルセン童話 |
| 31 | シンデレラ | 物語 | グリム童話 |
| 32 | 人前で話す | 説明文 | |
| 33 | メモをとる | 説明文 | |
| 34 | すいかの詩 | 詩 | 山村暮鳥ほか |
| 35 | すっぱいぶどう・カラスと水さし・ガチョウと金のたまご | 物語 | イソップ童話 |
| 36 | 文の形 | 説明文 | |
| 37 | 文章とは | 説明文 | |
| 38 | ブレーメンの音楽隊 | 物語 | グリム童話 |
| 39 | 人間世界の中のおに | 説明文 | |
| 40 | 秋の虫 | 説明文 | |
| 41 | さくら | 説明文 | |
| 42 | わらしべ長者 | 物語 | 昔ばなし |
| 43 | 手紙を書こう・落語 | 説明文 | |
| 44 | はだかの王様 | 物語 | アンデルセン童話 |
| 45 | かさじぞう | 物語 | 昔ばなし |
| 46 | 春の贈り物・ささやかなおくりもの | 説明文 | |
| 47 | 星 | 詩 | 千家元麿ほか |
| 48 | 歯をぼろぼろにされたおに | 物語 | 昔ばなし |
| 49 | 春の花火、秋のさくら | 説明文 | |
| 50 | 若様はどこ | 物語 | 昔ばなし |
| 51 | あまのじゃく比べ | 物語 | 昔ばなし |
| 52 | カキの見張り番・思いやり | 物語 | 昔ばなし |
| 53 | 手袋を買いに | 物語 | 新美南吉 |
| 54 | 似た形の漢字・熟語の組み立て | 説明文 | |
| 55 | みにくいあひるの子 | 物語 | アンデルセン童話 |
| 56 | 物語の組み立て・物語のおもしろさ | 説明文 | |
| 57 | かくれんぼ | 詩 | 竹久夢二ほか |
| 58 | 詩を読む、物語を読む | 説明文 | |
| 59 | 赤い船 | 物語 | 小川未明 |
| 60 | 神秘の球体、マリモ | 説明文 | |
| 61 | 読書感想文の書き方・まちがえやすい漢字・文学的文章と説明的文章 | 説明文 | |
| 62 | 雪女 | 物語 | 小泉八雲 |
| 63 | 貝殻 | 詩 | 新美南吉ほか |
| 64 | 移り変わるバラ・収穫のあと | 説明文 | |
| 65 | 土の不思議 | 説明文 | |
| 66 | 語り継ぐ宝 | 説明文 | |
| 67 | 久助君の話 | 物語 | 新見南吉 |
| 68 | ざしき童子の話 | 物語 | 宮沢賢治 |
| 69 | 慣用句・反対語と類義語・ことわざ | 説明文 | |
| 70 | いのちの可能性 | 説明文 | |
| 71 | ごんぎつね | 物語 | 新美南吉 |
| 72 | 心を形にする | 詩 | 山村暮鳥ほか |
| 73 | 生活文を書く | 説明文 | |
| 74 | 旅の作文 | 説明文 | |
| 75 | 干潟の不思議 | 説明文 | |
| 76 | 蜘蛛の糸 | 物語 | 芥川龍之介 |
| 77 | 狐 | 物語 | 新美南吉 |
| 78 | 表現に学ぶ・区切り符号 | 説明文 | |
| 79 | 熟語の読み方・四字熟語 | 説明文 | |
| 80 | 注文の多い料理店 | 物語 | 宮沢賢治 |
| 81 | 『注文の多い料理店』を読んで | 説明文 | |
| 82 | 読書の必要性 | 説明文 | |
| 83 | 一瞬の真実 | 詩 | 金子みすゞほか |
| 84 | 私はこう読んだ | 説明文 | |
| 85 | おぼれかけた兄妹 | 物語 | 有島武郎 |
| 86 | 誕生日・うぐいす | 物語 | 原民喜 |
| 87 | 表現に役立てる・言葉は何を伝えるか | 説明文 | |
| 88 | 一ふさのぶどう | 物語 | 有島武郎 |
| 89 | 文体の違い・熟字訓 | 説明文 | |
| 90 | 短歌と俳句 | 説明文 | |
| 91 | 標語・言葉のニュアンス | 説明文 | |
| 92 | 野ばら | 物語 | 小川未明 |
| 93 | 音の似ている言葉・文章の意思・同訓異字 | 説明文 | |
| 94 | チンパンジーの心、熊の心、人の心 | 説明文 | |
| 95 | 野球とベースボール | 説明文 | |
| 96 | ひらがな、カタカナの由来・カタカナ言葉の是非 | 説明文 | |
| 97 | 同音意義語 | 説明文 | |
| 98 | 月夜と眼鏡 | 物語 | 小川未明 |
| 99 | 杜子春(1) | 物語 | 芥川龍之介 |
| 100 | 杜子春(2) | 物語 | 芥川龍之介 |
